↑サイト内検索、できるようになりました♪↑
【申込受付中】福岡テンジン大学で「授業」やります【8月16日まで!】
~ぶれない・無理がない・挫折しない!~
理想の暮らしを叶えよう!今日から始める、自分サイズのおかたづけ
2018年8月25日(土) 14:30~16:30
イムズ10F会議室にて
お申込みはこちら→☆☆☆
※福岡テンジン大学への「学生登録」(無料)が必要です
こんにちは。福岡市のライフオーガナイザー® みね せりかです。
過程をたのしむ、オーダーメイドのおかたづけとしくみづくりを実践しています。
【お金を頂いてのオーガナイズ作業等は行っておりません】 詳しくはこちら→☆☆☆
日々のことをゆるっと綴る、アメブロはこちらから→☆☆☆
※近日中に、メインブログに統合予定です。
***
ライフオーガナイザー®の資格を取得して、8か月。
モニター様にご協力いただき、オーガナイズ作業に入らせていただきました。
※お金を頂いてのオーガナイズ作業は承っておりません。
知人を中心として、こちらからご協力いただける方を募ることはあります。
長らくお世話になっている、あの方のお宅へ…
今回お邪魔したのは、娘が赤ちゃんの頃からお世話になっている方のお宅。
★宮本亜衣さん(nicoiro HP)※お名前掲載了承いただいております。
【関連記事】
あい先生はほんとに万能な方!娘のベビーマッサージからお世話になり、
息子が生まれてからも、個性心理学やおくるみタッチケアも教えていただきました。
なんと、おかたづけも得意でいらっしゃる。
今回は、小1になった娘さん(Hちゃん)のスペースのオーガナイズに伺いました。
子どもスペースのオーガナイズは子どもが主役!
お子さんのスペースをオーガナイズする以上、主役はあくまでお子さん。
まだ6歳の子どもとはいえ、これは絶対です。
あい先生にもその旨お話し、ご理解いただいた上での作業でした。
…そうはいっても、お母さんにも思いはあります。
あい先生に事前にヒアリングをさせていただきました!
そしてヒアリングの結果見えてきたのは…
☑ あい先生ご自身、今を大切にする方(持ち物も少ない!)
☑ 一方で、Hちゃんの作品などは捨てられない
という葛藤。
Hちゃんはサッパリとした性格で、作品も躊躇なく「いらない!」と判断されることも多いそう。
「自分自身の問題です」とご自身でも気が付かれていることでした。
これについては、時間内にすべて解決できるか今の自分では自信がなかったため、
他のライフオーガナイザー®のお仲間のブログや助言から、
参考になりそうなことを事前にお伝えする形で対応させていただきました。
作業当日…
【Hちゃんへのヒアリング】
最初はちょっと緊張気味のHちゃんでしたが、すぐに打ち解けてくれ、いろんなお話を聞かせてくれました。
お話の中でオーガナイズしたい場所なども聞き取り、「5時までやろうよ!」なんて張り切ってくれていましたが、
スペースと体力や集中力などを考慮し、
作業箇所は学用品コーナーと可能な範囲での作品の仕分けということでスタートしました。
【作業】
まずは学用品コーナー。
「全部出して、わけるよ!」と、カラフルな風呂敷を広げると、ノリノリのHちゃん。
どんどんわけていってくれます。
疲れると「休憩しようよ」と申し出(ありがとう!)。
糖分補給したら「はい、休憩終わり~」と自らスタート(えらい!)。
とはいえ、わける終盤から疲れが見えてました。
ペースを落としつつ、ゆっくり話を聞かせてもらいながら作業を進めます。
Hちゃんが手放すと決めたものや、もう使っていない保育園時代のものは、
あい先生が手早く適切な位置に動かしてくださり、本当に助かりました♪
収納に使っていたかごや箱などもあまり、まずは私で簡単に仮置き。
Hちゃんにチェックしてもらい、調整しました。
Hちゃん、ほんとにしっかり者で、ラジオ体操のカードを押しピンさしてぶら下げるという案を出してくれました♪
さて、大きな問題となったのが、習い事のカバンの定位置。
これまで、つるす収納をしていたのですが、Hちゃんは置きたいとのこと。
一方、掃除をするあい先生は床置きは避けたいところ…
結果的にお互いの納得する定位置を見つけることができ、よかったです♪
学用品コーナーが終わり、その隣にあった過去の作品と工作のための材料に着手。
作品については、時間の関係もあり、後日あい先生が確認するということになりました。
(過去の作品は、Hちゃんは手放してもいいと考えているものであるため。
今回は位置の移動のみさせていただきました)
工作の材料…「いっぱいあるな」と感じていた様子のあい先生ですが、わけていくとあることに気づきます。
それは、あい先生の材料とHちゃんの材料が一緒になっていること。
幼児教育を学ばれてきたあい先生、お仕事柄もあり、工作に使うものを多くお持ちです。
「工作」というジャンルでひとまとめにしていたものを、「誰のものか」で更にわけたことで、
その後の分別がしやすくなったのです。
あい先生の材料は、あい先生がどんどん減らし、そしてHちゃんゾーンから持ち出されました!
と、このあたりでタイムリミット。
Hちゃんは「5時までやるって言ったでしょ~」とやや不満そうでしたが(笑)、とても楽しい時間でした。
before→afterは私の方針で載せませんが…
オーガナイズといえば、before→afterの写真でしょ!
…という方もいらっしゃるかもしれません。
でもごめんなさい。私の勝手な思いがあって、これは掲載しません。
モニター様は載せていいですよと言ってくださいましたが、ほんとに私の頑固さゆえに。
しかし。すごい成果をあげてくれました。Hちゃん。
誤解のないように言いますと、beforeも決して悪くありませんでした!
でもHちゃん自身、「ここはきたない!」「ここは使いにくい!」とそりゃもうハッキリ(笑)。
どうしたいのかが明確なので、私としてもお手伝いしやすかったです♪
以下、あい先生からいただいた感想の抜粋です(掲載了承済)
⚫️今回のおかたづけの満足度は?(10点満点)
私10点
H9点(鉄棒にブランコ付けられたら10点っていってたので10点だと思います🤣)
⚫️今回のおかたづけで、よかったところは?
・むすめのペースに合わせて話をゆっくり聞きながらしていただけてとってもありがたかったです😆✨
・むすめの要望のバッグつり下げ→置く にもなって本人も喜んでいます✨
・私はロッカー下の床直置きが無くなって掃除がしやすくなったのがとっても嬉しいです✨
⚫️今回のおかたづけで、気になったところは?
・まだまだ物を減らしたいので、保育園時代の作品整理をぼちぼちやります!✨
⚫️その他、メッセージがあればお願いします。
ゆっくりていねいにしてくださって本当にありがとうございました!!✨
あい先生、Hちゃん、本当にありがとうございました♡
私にもやれることがある!自信につながる経験でした
今回お世話になったあい先生親子は、ともにおかたづけが得意なタイプ。
私の方が勉強になることばかりでした。
それでも、「来てもらって助かった」「きれいになって嬉しい」と喜んでいただけたことや、
「これはどうしたらいい?」と頼っていただけたことが、とても励みになりました^^
正直なところ、自宅のオーガナイズもまだ終わってない箇所もたくさんあり、
まして人様のお宅でのオーガナイズもそうそう受けられるわけではない状況…
そんな中、人前でお片づけを語る(セミナーのことですが、このブログも…)なんて、
おこがましいかな…という思いがありました。
が、自分の持っている資源を活かしてなんとかやれたことが、少し自信につながりました。
とはいえ、まだまだ勉強不足!
これからも進んでいくぞ~とまた決意を新たにしました。
***
お読みいただき、ありがとうございました♡
ではでは!
コメントをお書きください